「子どもにピッタリの英会話アプリってないのかな?」
「そもそも英会話アプリで学習するのってありなのかな?」
そんな疑問を抱えているママやパパはたくさんいるでしょう。
結論からお伝えすると、子どもと英会話アプリの相性は抜群です。
とはいえ、子ども向け英会話アプリには様々なものがあり、それぞれで特徴や料金が大きく異なりますので、子どもの性格や目的に合ったアプリを慎重に探していかなければなりません。
そこで今回は、子ども向け英会話アプリの魅力や選び方、おすすめのアプリについて詳しく解説していきます。
「子どもに楽しく英会話を学ばせてあげたい!」
と考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
子どもに英会話アプリをおすすめする理由
子どもに英会話アプリをおすすめする理由は、以下3つです。
・いつでもどこでも英語を学べるから
・お金をかけずに英語を学べるから
・親子で楽しく英語を学べるから
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
いつでもどこでも英語を学べるから
子どもの英語学習方法として、スクールや教室を思い浮かべる方もいると思います。
たしかに、これらの方法も1つの手ではありますが、スクールや教室の場合は決まった曜日の決まった時間にしかレッスンを受けられない場合がほとんどです。
このようなことから、どうしても英語の学習に時間がかかってしまいます。
一方、英会話アプリは、スマホやタブレットさえあればいつでもどこでも使えます。
自宅はもちろん、旅行先やお出かけ先でも気軽に学習できるため、隙間時間を有効活用できるのです。
お金をかけずに英語を学べるから
子どもの英語学習でネックになるのが、料金です。
近年では、オフライン型の英会話スクールだけでなく、オンライン英会話スクールや自宅教材など様々な学習スタイルが登場しています。
ただ、これらには全て料金がかかるため、予算としっかり相談しておかなければなりません。
英会話アプリの場合、スクールや教材よりも料金が安くなるケースが多く、中には無料で使えるアプリもあるため、できるだけコストをかけずに子どもの英語力を伸ばしたいと考えているパパやママにもピッタリです。
親子で楽しく英語を学べるから
子どもの英語力を伸ばすためには、子どもの「楽しい!」「もっとやりたい!」という気持ちを育ててあげることが大切です。
それには、パパやママの協力が必要不可欠といえます。
英会話アプリを使うことによって、子どもだけでなく、パパやママも一緒に学習できるようになるため、楽しみながら英語力を伸ばせます。
問題を出してあげたり、一緒に問題を解いたりしながら、子どもと一緒に楽しく英語を学んでいきましょう。
子どもが楽しく勉強できる英会話アプリの選び方
子ども向けの英会話アプリを選ぶときは、以下のポイントを意識することが大切です。
・目的に合わせて選ぶ
・料金で選ぶ
・操作性で選ぶ
・評判・操作性で選ぶ
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
目的に合わせて選ぶ
子ども向け英会話アプリは、目的に合わせて選ばなければなりません。
例えば、リスニング力を伸ばしたいのか、それとも発音を良くしたいのかなど、どんなことに重きを置いているのかによっても選ぶべきアプリが変わってきます。
また、近年では、英検対策に特化したアプリなども出てきていますので、まずはお子さんのどんなスキルを伸ばしたいかをはっきりさせ、そこから逆算して使用するアプリを選ぶようにしましょう。
料金で選ぶ
英会話アプリには、無料アプリと有料アプリがあります。
無料アプリは、ダウンロードから利用まで一切料金がかかりません。
その代わりに、基本的な内容しか学習できなかったり、やや広告が多かったりといったデメリットもありますので注意が必要です。
有料アプリには、買い切り制のものとアプリ内課金制のものがあります。
無料アプリに比べてカリキュラムが充実していたり、広告がほとんどなかったりするケースがほとんどですが、どこかのタイミングで必ず料金がかかりますので、事前にチェックしておくことが大切です。
操作性で選ぶ
子ども向け英会話アプリを選ぶときは、操作性をチェックする必要があります。
先ほども解説したように、子どもの英語力を伸ばすためには「楽しい!」「もっとやりたい!」という気持ちを育ててあげることが大切です。
操作性が複雑なアプリは、子どもにストレスを与えてしまう可能性が高く、そうなると「もうやりたくない」「つまらない」という気持ちが芽生えやすくなり、結果として挫折に繋がってしまいます。
評判・口コミで選ぶ
英語学習に注目が集まっている昨今においては、楽しく英語を学べるアプリが多数リリースされています。
そのため「何を基準に選べばいいかわからない」と悩んでしまっている方もたくさんいるでしょう。
そのような方は、今紹介した項目をチェックしつつ、実際にそのアプリを使った方の口コミや評判を確認してみてください。
そうすることにより、利用者のリアルな感想を把握できるようになるため、子どもに合った英会話アプリを見つけやすくなります。
英会話アプリを使うときの注意点
英会話アプリを使うときは、以下のポイントを意識しましょう。
・学習時間を決める
・スマホやタブレットにアクセス制限をかける
・途中で有料に切り替わるかどうかをチェックしておく
それぞれについて、詳しく解説していきます。
学習時間を決める
子どもの英語力を伸ばすためには、学習時間を決めてあげることが大切です。
30分や1時間など、子どもの集中力に合わせてパパやママが学習時間を区切ってあげることによって、集中して英語と向き合えるようになります。
子どもの集中時間は大人よりも短いため、最初は10分や20分など、短い時間からスタートして、慣れてきたら少しずつ時間を増やしていくというスタイルをとるのもおすすめです。
スマホやタブレットにアクセス制限をかける
英会話アプリは、子どもの英語力を伸ばす上で重要な役割を果たしてくれます。
ただし、ネットリテラシーが万全でない子どもに、一切制限をかけていないスマホやタブレットを渡してしまうと、思わぬトラブルに繋がる可能性が高まります。
例えば、
・知らぬ間にYouTubeを見ていた
・怪しげなサイトに入ってしまっていた
などです。
このようなトラブルを防ぐためには、フィルタリングをかけるのがおすすめです。
そうすることにより、教育に適さないサイトや学習に関係ないアプリへのアクセスを制限できるため、英語学習に集中できるようになります。
(フィルタリングサービスのアフィリエイトリンクを挿入するのも良いかもしれません)
途中で有料に切り替わるかどうかをチェックしておく
先ほども解説したように、英会話アプリには無料のものと有料のものがあります。
どちらにもメリット、デメリットがありますので、一概に「どちらがおすすめ!」と断言することはできません。
ただ、最初は無料アプリから始めて、慣れてきた段階で有料アプリに切り替えることによって、スムーズに英語学習を進められるようになります。
このときの注意すべきなのが「アプリ内課金」です。
ダウンロードは無料でも、学習を進める上で課金が必要になるケースが多々ありますので、事前にしっかりとチェックしておきましょう。
子どもにおすすめの英会話アプリ6選
子どもにおすすめの英会話アプリは、以下6つです。
・ファミリーアップス – ごっこ遊びでこどもの知育
・ネイティブKIDS
・ワオっち!イングリッシュスクール!
・スタディサプリ ENGLISH for KIDS
・Risdom
・楽しい英語 Fun English
ファミリーアップス – ごっこ遊びでこどもの知育
ファミリーアップスは、2歳~小学生を対象とした学習アプリです。
英語だけでなく、国語や算数などの基礎を学べるため、子どもの学力をバランスよく伸ばしていきたいママやパパにピッタリです。
また、アプリ内でお仕事体験ができる点も、ファミリーアップスならではのメリットといえるでしょう。
英語に特化したアプリではありませんが、その分学習に慣れたり、親しんだりするにはもってこいのアプリとなっていますので、ぜひ一度使ってみてください。
ネイティブKIDS
ネイティブKIDSは、3歳~16歳まで幅広く使える英会話アプリです。
大手英会話スクール「NOVA」が提供している子ども向けアプリということもあって、子どもの英語力をグッと伸ばしたいと考えているママやパパにもぴったりといえます。
英単語のインプットからリスニング、スピーキングまでしっかり揃っていますので、1つのアプリで完結させたい場合にもおすすめです。
アプリ内課金が発生しますが、今なら1週間の無料お試しが使えますので、少しでも気になる方はひとまず無料で試してみましょう。
ワオっち!イングリッシュスクール!
ワオっち!イングリッシュスクール!は、無料で使える英会話アプリです。
対象年齢は2歳~10歳となっていて、幼児期に必要とされている知力や感性、表現などを育むことを目的に作られています。
日常会話や英単語など、総合的に英語を学べる内容となっていますので、楽しみながら子どもに英語を勉強させてあげたいと考えているママやパパにピッタリです。
無料版では毎月4つのゲーム(会話・文法、ゲーム・絵本)がリリースされます。
追加で学びたい場合は1コンテンツ120~250円で購入できますので、予算や状況に合わせて効率良く学んでいきたい場合にもおすすめです。
スタディサプリ ENGLISH for KIDS
3歳~8歳を対象にしたスタディサプリ ENGLISH for KIDS。
有名な「スタサプ」が手掛けるアプリということもあり、クオリティの高い英会話アプリを探している方には特におすすめです。
犬のキャラクター「ジャーニー」と一緒に、100人の友達を作る旅に出かけるという設定のもと、小学校で習う単語やフレーズを楽しみながら学べます。
1レッスンは10分と、子どもの集中力も加味してカリキュラムが組まれていますので、飽きたり、退屈したりといった心配もありません。
スタディサプリ ENGLISH for KIDSは、月額1,980円(6か月・12カ月プランあり)の有料アプリですが、2週間の無料体験が用意されていますので、気になる方はひとまず無料で試してみましょう。
Risdom
Risdomは、小学生以上を対象にした英会話アプリです。
一般的な学習アプリとは異なり、リズムバトルと英語学習を組み合わせた反復学習アプリとなっているため、ゲーム感覚で英語学習に挑戦できます。
英単語約1万語、英文法約1,000テーマを収録しているため、楽しみながらガッツリ英語を学ばせてあげたいと考えているママやパパにもおすすめです。
月額980円、年額9,360円の有料アプリですが、ベネッセ申し込みフォームから新規申し込みをすることで、契約初月が実質無料になります。
(※Amazonギフトカードをプレゼント)
「そろそろ本格的に英会話アプリを使わせてあげたいな」
と考えている方は、ぜひRisdomを使ってみてください。
楽しい英語 Fun English
楽しい英語 Fun Englishは、2歳~10歳向けの英会話アプリです。
言語学習の専門家がデザインしているカードめくりやパズル、歌などを使って英語学習ができます。
全41曲の英語の歌が収録されており、比較級や代名詞なども歌に合わせて学習できるため、定着力を高めやすくなります。
こちらのアプリは、英語への抵抗を無くしたり、英語に慣れ親しんだりするのにピッタリですので、気になる方はぜひ使ってみてください。
まとめ
子ども向け英会話アプリを使うことによって、いつでもどこでも英語の学習ができるようになります。
また、スクールや教材に比べると料金がリーズナブルですので、コストを抑えて早いうちから英語学習をさせてあげたいと考えているママやパパにもピッタリです。
ただし、子ども向け英会話アプリには様々なものがあり、それぞれで特徴や料金が大きく異なりますので、今回紹介したことを参考にしながら、目的や料金、子どもの年齢や性格にあったアプリを慎重に探していきましょう。